アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
調律師オトレンジャー

お申込・お問合せはここを↑クリック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年03月04日

ウェッジさし

写真手前に写っている薄い板は、ロングウェッジさしです。



薄いので、さくさくロングウェッジを弦にはさむことができます音符
とっても使いやすく、作業が早く済むので、ウェッジをはさむのが楽しくなりますにっこり
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:48Comments(0)調律

2009年01月21日

センターピン番手

こんばんは音符今日はセンターピンの番手を紹介しますにっこり

これがセンターピンです。
詳しくは12月8日のブログにて紹介。







ヤマハピアノに良く使うのは、20半(1.275㍉)、21(1.300㍉)ですが、21半(1.325㍉)と22(1.350㍉)も持ち歩いてます。
以前紹介した専用ケースに入れて使うのですが、もともとは、↓の写真のように紙の袋に入っています若葉床に落としたら使えなくなるので、センターピン交換の際は気をつけなければいけません危険


  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:49Comments(0)調律

2009年01月08日

便利な道具

こんばんは流れ星今日は私が使っているスケールをご紹介します。








この頭に付いている付箋のような物は、ヤマハフルコンサートピアノ新CFⅢSのアクションに使われているスキンの廃材です。
スケールは薄く、そのまま机等の上に置くと取りにくいのですが、これを付ければラクラクと手に取ることができますにっこりしかもヤマハのロゴ入りですハート(見えにくいですが・・・)なのでとても気に入ってますぬふりん  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:58Comments(0)調律

2008年12月17日

ピアノ健康カルテ




大谷楽器では、調律をした後は必ずこの『ピアノ健康カルテ』をお客様にお渡ししていますメモ


その日のピアノの状態や、作業内容がお客様にひと目で分かるように工夫していますUP


また、私達も一年に一度の調律の時に前回(一年前)のピアノの状態をきちんと把握した上で作業が出来るので重宝していますキラキラ
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 18:49Comments(0)調律

2008年12月16日

ダンパー総上げ直し

こんばんはぬふりん
今日はアップライト整調工具のダンパー総上げ直しを紹介します。



これは止音の働きをするダンパーを調整する時に使いますUP
↓弦にくっついているのがダンパーです。



使い方はこのように使います若葉



ダンパーは右のペダルを踏むと弦から離れますので、その時全てのダンパーが同時に動くように調整します。
ピアノが綺麗に止音しない時、ペダルの効き方が均一でない時は整調がきちんとなされていないのかもしれません。
そんな時は大谷楽器技術課まで電話096-311-7855  


Posted by 調律師オトレンジャー at 21:49Comments(0)調律

2008年12月04日

ピッチ

今日は、ピッチのお話をします桜

一般的に、ピアノはA=440~442Hzで調律されることが多いです音符

どっちかと言うとA=440Hzで調律される事が多いですが

弦楽器と合わせるときはA=442Hzで調律しますピカッ

ちなみに!!

時報の『ピッピッピ、ポーン』ポーンの音がA=440Hzですキラキラ

今お持ちのピアノのの音と時報の音を比べてみて下さい音符

もし違ったら、是非ピアノの調律をしてあげてください♪

ピアノが喜びますよエヘッ


ピアノ調律のお問合せはこちらまで↓↓

大谷楽器 技術課

電話096-311-7855
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 19:26Comments(0)調律

2008年12月02日

薄型ドライバー




このドライバーを使うところを一つ上げると、グランドピアノの大屋根の蝶番のネジを締める時に使います

学校のピアノでよくゆるんでいる事がありとても危険です。

普通のドライバーでも出来ますが、結構苦労します。

一本あるととても重宝しますにっこり

残念ながら熊本では見たことが無く、東急ハンズで買ってきましたキラキラ
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 19:37Comments(0)調律

2008年11月21日

キープライヤー(2)

こんばんは、今日は新しく仕入れた工具を紹介します。

コレです。

名前は。グランドピアノ専用のキープライヤーです。10日に紹介した物と何が違うかというと

先端がL字に曲がってるだけです

金額は1万円以上しますえーっと…(メイドインジャーマニーです)

でも、すばやく調整でき、お客様のピアノが弾きやすくなると思うと高くありませんぬふりん

湿気が多いと、クロスが腫れて鍵盤の動きが悪くなることがありますので、思い当たる方はご連絡お待ちしております。電話

096-311-7855技術課まで





使う場所は、鍵盤の前部分のクロス調整だけです。前回の工具は鍵盤を外さないと出来ないのですが、グランドの鍵盤は簡単にははずせないので分解しないといけません。 
しかし、この工具は鍵盤を少し上げるだけで調整できますグッ  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:35Comments(0)調律

2008年11月10日

キープライヤー

今日は、調律師の工具をご紹介します。




これは、キープライヤーという工具です。

一見、普通のプライヤー(ペンチ)のように見えますが、ちょっと特殊なんです。

プライヤーの先端の片側が平らな板になっているんですよ!


そして、何に使うのかというと・・・





このように、鍵盤の調整に使います。

今、キープライヤーをあてている所にはフェルトが貼ってあるのですが、このフェルトの厚さを調整する事で、弾き心地を変えることが出来ますキラキラ

  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:22Comments(0)調律

2008年11月04日

キャプスタンボタン回し

今日は、工具のご紹介をします!



これは『キャプスタンボタン回し』という工具です。

アップライトピアノの調整をする時に使う工具ですが、かなり活躍する工具の一つですキラキラ



このように、先が曲がっているのが特徴です。




そして、このように鍵盤の奥に付いているキャプスタンボタンという部分の高さを調整して、演奏者の指先から鍵盤へ伝えられた力が無駄なく弦まで伝えられるようにします。


  


Posted by 調律師オトレンジャー at 19:09Comments(0)調律

2008年10月29日

ピカピカ

今日はペダルをピカピカにする方法を紹介します兎


使うものは、以前 紹介したコンパウンドとラスターです流れ星




この2つで根気強く磨くとこうなりますキラキラ





ペダルがピカピカキラキラになると


とても気持ち良いですよさくらんぼ


ぜひ,ためしてみてくださいハート

  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:44Comments(0)調律

2008年10月19日

ピアノを綺麗に♪

ピアノのお手入れ方法を紹介しますキラキラ




ピアノのお手入れセットですピカッ


税込み¥2,415


1つずつ紹介します音符



ピアノユニコンSは、塗面に付いた手アカや汚れを綺麗に取り、美しい光沢に仕上げます。クロスなどの柔らかい布に液体を染み込ませて、ムラ無く拭きあげてくださいキラキラ
ホコリや手アカが付きにくくなり、付着しても乾拭きで楽にとれます♪

ピアノユニコンSのみ 税込み¥735






















ピアノキークリーナーは、乾拭きでは取れにくい汚れを楽に落とせます!!
ただし、白鍵のみにしか使えません!
黒鍵盤、象牙、ニューアイボリーの鍵盤には使用しないでくださいうるうる

キークリーナーのみ 税込み¥840






















ピアノコンパウンドは、塗装面の浅いスリ傷、手アカ、ペダルの錆・変色を取り、美しい光沢に復元しますキラキラ

ピアノコンパウンドのみ 税込み¥630
























クロスなどの柔らかい布につけてピアノを拭くだけですピカッ

簡単なので是非やってみてくださいエヘッ


ピアノも喜びますよハート
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 16:33Comments(0)調律

2008年10月16日

ゴムウェッジ

こんばんはイチョウ今日は調律の工具、ゴムウェッジを紹介します。



これはアップライトピアノ調律には欠かす事ができません。青・赤・黄・黒とカラフルでしょうエヘッ中音域で使います。中音域では1つの音につき2~3本の弦が張ってあるので、以前紹介したロングミュートで1本基準の音を合わせた後、残りの弦2本を1本ずつ基準の音と同時に音を出して合わせる時に使用します音符この説明では分かりにくいと思いますので困ったな下の写真をご覧下さい。



↑このように使います。以上、ゴムウェッジの紹介でした~さくらんぼ  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:51Comments(0)調律

2008年10月14日

ピアノの不思議

こんばんは流れ星

先日に引き続き、今日もピアノの秘密を紹介します音符

ピアノの音は、いったいどこから聴こえていると思いますか?

実は後ろの背中の部分から鳴っているんですキラキラ

ここはピアノの「響板」といって、音を伝えて響かせるとっても大事な部分になりますピカッ

日頃皆さんの目にふれる事の少ない背中は、実は見えないところで頑張っているのでしたピッピ

  


Posted by 調律師オトレンジャー at 19:06Comments(0)調律

2008年10月13日

木ウェッジ

こんにちは晴

今日は、木ウェッジの修理をしましたUP

木ウェッジとは・・・
調整箇所以外の音が出ないようにするために、弦の振動を止める調律工具です。(先日ご紹介したロングミュートと同じ働きをします。)
そして、名前の通り木製で、割り箸のような形をしています。

その木ウェッジの両端にはスキンが貼ってあるのですが、このスキンがボロボロになってしまったので、貼り替えることにしましたグッ

貼り替え前↓


新しいスキン↓


これを貼ると・・・

貼り替え後↓



これで、明日からまた気持ちよく調律できます音符
私たち調律師にとって、工具の手入れは大事なお仕事の一つですキラキラ
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 13:46Comments(0)調律

2008年10月12日

ピアノの不思議



こんにちは

今日はピアノの不思議を1つお見せします

ピアノの鍵盤は、実はこんなに長いんです

皆さんがいつも目にする鍵盤は、ほんの一部なんですね  


Posted by 調律師オトレンジャー at 16:33Comments(0)調律

2008年10月08日

ロングミュート

ピアノは鍵盤1本で、最低音以外弦を3本、2本同時に叩いています。調律をする時は1本ずつしか合わせれませんので、このロングミュートを弦に挟み、1本だけ音がなるように使います
  


Posted by 調律師オトレンジャー at 20:09Comments(0)調律

2008年10月07日

音叉

こんばんはにっこり


今日は『音叉』を紹介します音符




私達が持ち歩いているのは、440Hzと442Hzです!!!


この2つの音叉を使って音を合わせてますピカッ


チューニングハンマー同様、調律には欠かせない工具の1つですキラキラ

  


Posted by 調律師オトレンジャー at 19:15Comments(0)調律

2008年10月06日

チューニングハンマー



こんばんは。


今日は、私たち調律師の大事な相棒のチューニングハンマーをご紹介しますピカッ


チューニングハンマーとは、長さ30センチくらいでずっしりと重い、調律には欠かせない工具ですキラキラ


毎日毎日、酷使しているのに全然壊れないタフなやつですグッ


調律師は、基本的に1人でお客様のお宅にお伺いして1人で作業して帰るという、どちらかというと孤独な職業ですが、実はとてもたくさんの工具達に囲まれて仕事をしていますぬふりん


  


Posted by 調律師オトレンジャー at 18:45Comments(0)調律