2009年03月30日
2009年03月26日
点検中
先日入荷したばかりのグランドピアノG3Eの外装をピカピカにしています。
これは↓その写真です。実は一つ無いものがあります


こちら、譜面板です
こんな部分まで分解できるように作られているんですよ。
生徒さん達もびっくり、興味津々といった様子で見ていらっしゃいました~
新しくピアノを入荷しておりますので、ぜひぜひピアノタウン熊本南までいらっしゃってください。お待ちしております
これは↓その写真です。実は一つ無いものがあります



こちら、譜面板です

こんな部分まで分解できるように作られているんですよ。
生徒さん達もびっくり、興味津々といった様子で見ていらっしゃいました~

新しくピアノを入荷しておりますので、ぜひぜひピアノタウン熊本南までいらっしゃってください。お待ちしております

2009年03月13日
大掃除
この間、山鹿教室のグランドピアノの大掃除をしました


グランドピアノの中身を出すと
いままでのホコリや落ちてしまった鉛筆などが出てきました

なんだかピアノが大きな口を開けてるみたいみたいですね

中身を綺麗にしたら、前よりも
もっといい音になりました

みなさんのお家にもホコリがかぶってしまって泣いてるピアノはありませんか!?
大谷楽器では、30分クリーニングを
↓
¥3,150
で、してます

この機会に是非してください

お問合せ
大谷楽器 技術課 ℡096-311-7855
2009年03月09日
ピアノの弦
こんばんは



ちなみにピアノの弦は、こんな風にくるくる巻いて紙で包んであります

金属疲労などで弦が切れることもありますので、そんな時は大谷楽器技術課まで

2009年02月16日
チューニングピン
こんばんは
ピアノの部品の一つ、チューニングピンを紹介します。

材質は硬びき鋼線で表面をニッケルメッキで処理してあります。一部のピアノでテンパーカラーと言って青色のチューニングピンも存在します。じつはこのチューニングピン、外から見えているのはほんの一部で、ほんとはこんなに長い
!!

シャチハタと比較するとピンが僅差で勝利
そしてこれを私達がチューニングハンマーで右や左に回し弦の張力バランスを整えて正しい高さに合わせる作業が調律なのです

材質は硬びき鋼線で表面をニッケルメッキで処理してあります。一部のピアノでテンパーカラーと言って青色のチューニングピンも存在します。じつはこのチューニングピン、外から見えているのはほんの一部で、ほんとはこんなに長い

シャチハタと比較するとピンが僅差で勝利

そしてこれを私達がチューニングハンマーで右や左に回し弦の張力バランスを整えて正しい高さに合わせる作業が調律なのです

2009年02月12日
ピアノ用防虫剤

昨日はピアノの除湿器のご紹介をしましたので、今日はピアノの防虫剤をご紹介します。
この防虫剤はピアノの中に吊るすタイプの防虫剤です。
ピアノの中には、たくさんのフェルトや木が使ってあるので、虫食い被害に遭う事もしばしば・・・
ですから、このドライカラットWのようなピアノ用の防虫剤をピアノの中に入れられる事をおすすめします

2009年02月10日
♪ピアノ♪
ピアノが日本にやってきたのは、いつでしょうか
それは徳川幕府の鎖国時代
ベートーヴェンやシューベルトが活躍してた時代です
しかし、ピアノがどのような形をしていたかは記録に残っていません
当時 渡来したピアノで、現存最古の楽器は『シーボルトのピアノ』
(現在も熊谷美術館で展示されてます)
ドイツの医師で博物学者として知られるシーボルトが
1828年に帰国する際に親交のあった熊谷五衛門義比に贈った英国製ピアノです。
形は、昨日紹介したヤマハ電子ピアノ MODUS H11に似ています
ピアノが日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです
その頃から今まで、ピアノの外見はあまり変わりません
明日は、建国記念の日でお休みですね
是非、ピアノタウン熊本南にピアノを見に来てください

それは徳川幕府の鎖国時代
ベートーヴェンやシューベルトが活躍してた時代です

しかし、ピアノがどのような形をしていたかは記録に残っていません

当時 渡来したピアノで、現存最古の楽器は『シーボルトのピアノ』
(現在も熊谷美術館で展示されてます)
ドイツの医師で博物学者として知られるシーボルトが
1828年に帰国する際に親交のあった熊谷五衛門義比に贈った英国製ピアノです。
形は、昨日紹介したヤマハ電子ピアノ MODUS H11に似ています

ピアノが日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです

その頃から今まで、ピアノの外見はあまり変わりません

明日は、建国記念の日でお休みですね

是非、ピアノタウン熊本南にピアノを見に来てください

2009年02月05日
2009年02月03日
ピアノのカギ
こんばんは
ヤマハピアノ現行モデルには、GPと一部のUPに鍵がついているのですが、そのデザインがとってもかわいいんですよ
↓こちらです。大きい方がGP用、小さい方がUP用

頭部のデザインが凝っていて良いでしょう
ちゃんと音叉マーク入りです。ヤマハのアカデミーで初めて見たのですが、同期達と「かわいい~」と騒ぎました
(笑)

鍵を失くされたときも大谷楽器で取り扱っておりますので、お気軽にご相談下さい!!


↓こちらです。大きい方がGP用、小さい方がUP用
頭部のデザインが凝っていて良いでしょう


鍵を失くされたときも大谷楽器で取り扱っておりますので、お気軽にご相談下さい!!
2009年01月29日
2009年01月25日
フロントフレーム

これは、フロントフレームカバーです。
グランドピアノの譜面台の下(チューニングピンがあるところ)って、ホコリやゴミがとっても溜まりやすいと思いませんか??
譜面台の下に、このフロントフレームカバーを置いておくとホコリやゴミがチューニングピンのところに溜まるのを防いでくれます

グランドピアノをお持ちの方には超おすすめの商品です

2009年01月19日
フィンガード

これは、フィンガードという鍵盤蓋の指つめ防止の装置です。
最近の新しいピアノには、ソフトランディングという機能がついているので鍵盤蓋は手を離してもゆっくり閉まってくれます。
でも、少し前のソフトランディングがついていないピアノでは、小さなお子さんが鍵盤蓋に手を挟んで怪我をしてしまったりします。
そんなピアノにこのフィンガードを取り付けると、鍵盤蓋がゆっくり閉まるようになるので安心です

2009年01月18日
大公開♪
こんにちは

普段見ることの出来ないピアノの中身を真横からの絵にしてみました!

すべての部品が『てこの働き』で動いて音が出てるのです

この絵はアップライトピアノの図です
もちろん、グランドピアノも全て てこの働き で音が出てるんですよ

実物を見てみませんか

ピアノタウン熊本南には、中古ピアノが多数展示してあります
駐車場完備しておりますので
ぜひ、お越し下さい

2008年12月09日
インシュレーター
こんばんは
今日はピアノ付属品のインシュレーターをご紹介します。

上の写真のようにピアノのキャスターに敷くお皿のようなものです。一般のご家庭ではご使用されている所がほとんどです。

長年使用しているとこのようにキズやキャスターの跡が付いたり、ピアノの重量でヒビが入ってしまう事が多々ありますので、ピアノを移動される時に交換されることをオススメしてます
アップライト用1セット630円(税込)、グランド用1,260円(税込)*ピアノが木目、白等の場合はお値段が違いますのでお問合せ下さい。
防音効果の高いものもあります。↓スーパーインシュ静アップライト用18,900円(税込)

ピアノは移動すると音が狂うので調律が必要です。また、ピアノの移動も大谷楽器技術課にご相談下さい
お問合せ
096-311-7855まで

上の写真のようにピアノのキャスターに敷くお皿のようなものです。一般のご家庭ではご使用されている所がほとんどです。
長年使用しているとこのようにキズやキャスターの跡が付いたり、ピアノの重量でヒビが入ってしまう事が多々ありますので、ピアノを移動される時に交換されることをオススメしてます

アップライト用1セット630円(税込)、グランド用1,260円(税込)*ピアノが木目、白等の場合はお値段が違いますのでお問合せ下さい。
防音効果の高いものもあります。↓スーパーインシュ静アップライト用18,900円(税込)
ピアノは移動すると音が狂うので調律が必要です。また、ピアノの移動も大谷楽器技術課にご相談下さい

お問合せ

2008年11月23日
ピアノの歯医者さん
ピアノを人の体に例えるならば、鍵盤は歯ですよね
ピアノの歯も、人間と同様、周りの環境やお手入れ状況や使用年数で、黄ばんでしまったり、欠けてしまったり、変形してしまったりするのです。一度黄ばんだりしてしまうと、拭いても白く綺麗にする事は出来ません
でも大丈夫
そんなことなら私達ピアノの歯医者さん(調律師)にお任せです
⇒
Before After
ピアノの歯の黄ばみ・変形が気になる方は、今すぐ
096-311-7855 大谷楽器 技術課
までご連絡下さい

ピアノの歯も、人間と同様、周りの環境やお手入れ状況や使用年数で、黄ばんでしまったり、欠けてしまったり、変形してしまったりするのです。一度黄ばんだりしてしまうと、拭いても白く綺麗にする事は出来ません

でも大丈夫

そんなことなら私達ピアノの歯医者さん(調律師)にお任せです

Before After
ピアノの歯の黄ばみ・変形が気になる方は、今すぐ

までご連絡下さい

2008年11月18日
お洗濯できるんです!
こんばんは、今日はかなり冷えましたね
今回は調律のお客様に教えると意外と驚かれることをご紹介します
以前ピアノのお手入れ方法で、ラスターという柔らかい布を使って拭くと紹介しましたが、使っていれば当然汚れてきますよね。全体的に汚れてきたらそれで交換、ではなくお洗濯すれば繰り返しお使いいただけます
ピアノを拭く専用の布だから、洗濯したらいけないものと思っている方が結構多いみたいです。汚れたままのラスターでピアノを拭くと効果がありませんので、是非お洗濯した綺麗なラスターで磨いてください
ラスター表面の柔らかい生地が擦れて無くなってきたら替え時です。そのまま使い続けると逆にピアノにキズを入れてしまうのでご注意を

綺麗なラスターで毎日ピカピカに磨かれているピアノたちを見に来てください
人気の木目ピアノも多数展示、エレクトーンもありますよ。
リニューアルピアノ・エレクトーン専門店ピアノタウン熊本南
営業時間:平日10:00~21:00、土日祝10:00~18:00 駐車場完備
熊本市近見2丁目20-1
096-319-2203
地図はコチラ↓

今回は調律のお客様に教えると意外と驚かれることをご紹介します

以前ピアノのお手入れ方法で、ラスターという柔らかい布を使って拭くと紹介しましたが、使っていれば当然汚れてきますよね。全体的に汚れてきたらそれで交換、ではなくお洗濯すれば繰り返しお使いいただけます

ピアノを拭く専用の布だから、洗濯したらいけないものと思っている方が結構多いみたいです。汚れたままのラスターでピアノを拭くと効果がありませんので、是非お洗濯した綺麗なラスターで磨いてください

ラスター表面の柔らかい生地が擦れて無くなってきたら替え時です。そのまま使い続けると逆にピアノにキズを入れてしまうのでご注意を

私達ピアノ技術者も汚れたら工房でお洗濯していま~す
綺麗なラスターで毎日ピカピカに磨かれているピアノたちを見に来てください

人気の木目ピアノも多数展示、エレクトーンもありますよ。
リニューアルピアノ・エレクトーン専門店ピアノタウン熊本南
営業時間:平日10:00~21:00、土日祝10:00~18:00 駐車場完備


地図はコチラ↓
2008年11月13日
ピアノの歴史
今日はピアノの歴史を簡単に紹介します

ムジーク・シュターブ
(竹で出来てる楽器)
↓
プサルテリウム
(鳥の羽軸で弾いて音を出す)
ハックブレット、ダルシマー
(バチで叩いて音を出す)
↓
チェンバロ
(バロック期・17世紀に誕生)
クラビコード
(14世紀ごろ誕生)
↓
ピアノとフォルテ付きチェンバロ
(1709年にイタリアのバルトロメオ・クリストフォリがチェンバロを改良して誕生)
(本名『クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ』)
↓
ピアノフォルテ
↓
ピアノ
バルトロメオ・クリストフォリさんがチェンバロを改良してなかったら
今頃、ピアノなんて存在してなかったかもしれませんね

ピアノって奥深くて不思議な楽器です

一度、触ってみませんか

ピアノタウンご来場お待ちしております
