2008年11月13日
ピアノの歴史
今日はピアノの歴史を簡単に紹介します

ムジーク・シュターブ
(竹で出来てる楽器)
↓
プサルテリウム
(鳥の羽軸で弾いて音を出す)
ハックブレット、ダルシマー
(バチで叩いて音を出す)
↓
チェンバロ
(バロック期・17世紀に誕生)
クラビコード
(14世紀ごろ誕生)
↓
ピアノとフォルテ付きチェンバロ
(1709年にイタリアのバルトロメオ・クリストフォリがチェンバロを改良して誕生)
(本名『クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ』)
↓
ピアノフォルテ
↓
ピアノ
バルトロメオ・クリストフォリさんがチェンバロを改良してなかったら
今頃、ピアノなんて存在してなかったかもしれませんね

ピアノって奥深くて不思議な楽器です

一度、触ってみませんか

ピアノタウンご来場お待ちしております

Posted by 調律師オトレンジャー at 21:03│Comments(0)
│ピアノ