アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
調律師オトレンジャー

お申込・お問合せはここを↑クリック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年11月13日

ピアノの歴史

今日はピアノの歴史を簡単に紹介します兎


ムジーク・シュターブ

(竹で出来てる楽器)


プサルテリウム

(鳥の羽軸で弾いて音を出す)

ハックブレット、ダルシマー

(バチで叩いて音を出す)


チェンバロ

(バロック期・17世紀に誕生)

クラビコード

(14世紀ごろ誕生)


ピアノとフォルテ付きチェンバロ

(1709年にイタリアのバルトロメオ・クリストフォリがチェンバロを改良して誕生)

(本名『クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ』)


ピアノフォルテ


ピアノ


バルトロメオ・クリストフォリさんがチェンバロを改良してなかったら

今頃、ピアノなんて存在してなかったかもしれませんねわー

ピアノって奥深くて不思議な楽器ですキラキラ

一度、触ってみませんか?

ピアノタウンご来場お待ちしております流れ星



  


Posted by 調律師オトレンジャー at 21:03Comments(0)ピアノ