2009年01月06日
ピアノのクリーナー
こんばんは
今日は、ピアノのクリーナーの紹介をしたいと思います

このクリーナーの名前は、「マットピアノクリーナー」といいます
このクリーナーは、「艶消し塗装用クリーナー」ですので、木目のピアノ・エレクトーン・電子ピアノ・クラビノーバ専用のクリーナーになります

今日は、ピアノのクリーナーの紹介をしたいと思います


このクリーナーの名前は、「マットピアノクリーナー」といいます


Posted by 調律師オトレンジャー at
20:39
│Comments(0)
2009年01月05日
ピアノの色
こんばんは
今日はピアノの色についてお話しします
ピアノの色というと「黒」というのが主流ですが、最近は様々な色のピアノがあるのです
黒でも2種類の黒があり、「艶々の光沢のある黒」と「艶をあえて消した黒」とがありま
す
最近人気の木目調のピアノにも数種類あり、赤っぽい「マホガニー」や茶色がかった「ウォ
ルナット」、黄色がかった「チーク」等様々です
また特注品にもなると、「真っ白」なピアノまであります
もし自分好みのピアノがつくれるとするなら、皆さんはどんな色のピアノがいいですか


今日はピアノの色についてお話しします

ピアノの色というと「黒」というのが主流ですが、最近は様々な色のピアノがあるのです

黒でも2種類の黒があり、「艶々の光沢のある黒」と「艶をあえて消した黒」とがありま
す

最近人気の木目調のピアノにも数種類あり、赤っぽい「マホガニー」や茶色がかった「ウォ
ルナット」、黄色がかった「チーク」等様々です

また特注品にもなると、「真っ白」なピアノまであります

もし自分好みのピアノがつくれるとするなら、皆さんはどんな色のピアノがいいですか


Posted by 調律師オトレンジャー at
20:53
│Comments(0)
2009年01月04日
中古ピアノの選び方 その5
■信頼できるお店を選ぶには?
こんなお店は危ない!! ヤマハピアノが30%引き
特約店でもないのにヤマハのピアノがあるはずが無い。しかもメーカーの保証書も無く製造番号まで消してあると、もはや本当に新品なのかさえ判りません。
売買契約をしようとすると取り寄せに時間が掛かるといって他のピアノを勧めるヤマハのピアノは品質が落ちているとか大量生産なので、他の手作りのピアノが良いなどなんの根拠も無いことを言い他のピアノになるように話をもって行きます。
お客様の中にはキャンセル時に多額のキャンセル料を請求された(10万円以上)方もいらっしゃいます。
店頭での契約はクーリングオフが出来ませんので注意が必要ですし、キャンセル時のやりとりは精神的にもかなり大変で、
気の弱い人なら負けてしまうほどしつこく電話攻撃があります。
10年保障などとチラシには書いてありますが、そのお店で定期調律をしていなければ保障はありませんし、調律して納品するからと調律料を価格に上乗せすることもあるようです。
こんなお店はとにかく契約をしようとしますので、納得出来なければその場で契約をしたり内金を入れたりしないことです。
キャンセルしようとしても内金は帰って来ませんし、キャンセル料を請求される事になります。
ちなみに良心的なお店であればキャンセル料を頂くようなことはほとんど無いと思います。
ピアノは一度購入すれば何十年も使い続けることが出来る楽器ですし高価なお買い物になるわけですからぜひ2~3件お店を見て回って下さい。 きっつと良いお店とピアノに出会えると思いますよ。
是非ピアノタウンにもお越しください
こんなお店は危ない!! ヤマハピアノが30%引き
特約店でもないのにヤマハのピアノがあるはずが無い。しかもメーカーの保証書も無く製造番号まで消してあると、もはや本当に新品なのかさえ判りません。
売買契約をしようとすると取り寄せに時間が掛かるといって他のピアノを勧めるヤマハのピアノは品質が落ちているとか大量生産なので、他の手作りのピアノが良いなどなんの根拠も無いことを言い他のピアノになるように話をもって行きます。
お客様の中にはキャンセル時に多額のキャンセル料を請求された(10万円以上)方もいらっしゃいます。
店頭での契約はクーリングオフが出来ませんので注意が必要ですし、キャンセル時のやりとりは精神的にもかなり大変で、
気の弱い人なら負けてしまうほどしつこく電話攻撃があります。
10年保障などとチラシには書いてありますが、そのお店で定期調律をしていなければ保障はありませんし、調律して納品するからと調律料を価格に上乗せすることもあるようです。
こんなお店はとにかく契約をしようとしますので、納得出来なければその場で契約をしたり内金を入れたりしないことです。
キャンセルしようとしても内金は帰って来ませんし、キャンセル料を請求される事になります。
ちなみに良心的なお店であればキャンセル料を頂くようなことはほとんど無いと思います。
ピアノは一度購入すれば何十年も使い続けることが出来る楽器ですし高価なお買い物になるわけですからぜひ2~3件お店を見て回って下さい。 きっつと良いお店とピアノに出会えると思いますよ。
是非ピアノタウンにもお越しください

Posted by 調律師オトレンジャー at
12:00
│Comments(0)
2009年01月03日
中古ピアノの選び方 その4

■中古ピアノと新品のピアノ
お店でお話をしていて良く聞かれることの一つに、値段がかわらなければ中古と新品ではどちらの
ピアノを選んだほうが良いかということがあります。
楽器の状態にもよりますが40万~50万の国産のピアノであれば、10年以内の同じ価格の中古の方が良い場合が多いと思います。
もちろんきちんと調整されていることが条件ですが、選ぶときは必ず楽器の状態を確認すること、
自分で判らなければ信頼できるお店を選ぶことです。
お問い合わせは 096-319-2203 ピアノタウン熊本南
Posted by 調律師オトレンジャー at
12:00
│Comments(0)
2009年01月01日
あけましておめでとうございます★
2009年1月1日
あけましておめでとうございます

今年も大谷楽器を宜しくお願い致します
今年も、調律師ならではのブログを、どんどん書き込んでいきますので、
楽しんでご覧下さい
お年玉企画も用意してます
明日からの書き込みもお見逃し無く
今年も宜しくお願い致します
大谷楽器 技術課一同
あけましておめでとうございます


今年も大谷楽器を宜しくお願い致します

今年も、調律師ならではのブログを、どんどん書き込んでいきますので、
楽しんでご覧下さい

お年玉企画も用意してます

明日からの書き込みもお見逃し無く

今年も宜しくお願い致します
大谷楽器 技術課一同
Posted by 調律師オトレンジャー at
09:00
│Comments(0)